設備施工管理はやめとけと言われる理由は?働くメリットや向いている人の特徴を紹介

皆さん、こんにちは。大阪市を中心に関西エリアでビルや商業施設などの設備工事を手掛けている大都クリーン開発株式会社です。


弊社では、関西エリアに貢献したいという強い思いの元、積み上げてきたノウハウと確かな技術力を基礎にお客さまに満足していただける施工を行っています。


建設業界で重要な役割を担う設備施工管理。しかし、「激務」「長時間労働」「責任重大」といったイメージであることや多岐にわたるスキルが求められる仕事であり、その厳しさからブラックな印象を持たれることもあります。しかし、実際には魅力的な側面も多く存在します。


今回は、「設備施工管理はやめとけ」と言われる理由と、その実態について解説します。




■設備施工管理はやめとけと言われる理由



設備施工管理は、社会インフラを支える縁の下の力持ちとして、建設業界でなくてはならない存在です。しかしその一方で設備施工管理はやめとけとよく言われますが、なぜなのでしょうか。理由を探ってみましょう。



・時間外労働が多い

設備施工管理の仕事は時間外労働が多いために、やめとけと言われることがあります。


設備施工管理は、現場監督や職人への指示、工程管理、書類作成など、責任重大な業務を担っています。その結果、工事の進捗状況によっては、残業や休日出勤が避けられないケースも少なくありません。特に、深夜まで続く夜間作業や、休日返上の追い込みは、精神的にも肉体的にも大きな負担となります。



・他の工事の遅れの影響を受けることがある

設備施工管理は、建築工事の進捗状況に大きく左右されます。建築工事が遅延すると、設備工事もそれに伴って遅れ、スケジュールが圧迫されます。工期が迫っていると、遅れた分を取り戻さなければいけないので、厳しいスケジュールでの工事にもなるでしょう。夜間や休日返上で働かなければいけなくなることもあります。



・覚えることが多い

設備施工管理には、建築や設備に関する専門知識はもちろん、法令や安全管理に関する知識も必要です。さらに、現場でのトラブル対応やコミュニケーション能力など、幅広いスキルが求められます。仕事が初めての人は作業をすることだけでなく、知識のインプットも求められます。


しかし、そのためには時間も労力もかかるのは確か。それが負担だと感じると、やめとけとなることがあるのかもしれません。




■きついだけじゃない!設備施工管理として働くメリット



設備施工管理をやめとけと言われる理由を見てみましたが、その理由だけ考えると、就職する気が起きないように思えるかもしれません。

確かに、責任が重く、肉体的にも精神的にもタフな仕事であることは事実です。設備施工管理の仕事はきついだけではありません。そのメリットを紹介します。



・年収アップが可能

きついとも言われる設備施工管理の仕事ですが、年収は良く、稼げる仕事です。


厚生労働省が発表した公的なデータはないので、参考値になりますが、関連する仕事の平均年収を挙げておくと、土木が470万円、建築が480万円、設備が500万円程度です。


もちろん、最初から高収入を得られるわけではありません。しかし、知識とスキルを積み、実務経験を積むことで、年収は確実に上がっていきます。場合によっては、年収800万円を超えることも可能です。


特に、「管工事施工管理技士」などの難関資格を取得すれば、給与アップに大きく貢献します。資格手当の支給や昇進の可能性も高くなり、待遇面でも充実したキャリアを築けるでしょう。



・転職に有利

設備施工管理の経験者は転職でも有利で、転職市場でも引く手あまたです。技術力のある人材が不足しているため、求人数も多く、転職先が見つかりやすいのが特徴です。


設備施工管理の仕事は、商業施設、住宅、工場、公共施設など、幅広い分野で需要があります。そのため、景気の影響を受けにくく、将来性も安定しています。

一度スキルを身につけてしまえば、一生涯役立つ貴重なスキルとなるでしょう。



・快適な屋内環境で働ける

設備施工管理の仕事は、屋内で行われることが多いです。天候や季節の影響を受けにくく、温度や湿度も適切に管理されているため、快適な環境で作業することができます。


外仕事に比べて、体力的な負担も軽減されます。雨風にさらされることもなく、健康的な職場環境で働ける点は大きなメリットと言えるでしょう。




・人々の生活を支える、社会貢献度の高い仕事

設備施工管理の仕事は、人々の生活を支える重要な役割を担っており、私たちの生活に欠かせない電気、水道、空調などの設備を、安全かつ効率的に施工・管理することで、快適な生活環境を実現しています。


そのため、人々の生活を支えている、社会の役に立っている、お客さまに喜んでもらえるなどを肌で実感できます。設備施工管理の作業員がいなければ、快適な生活を営むことはできなくなります。


目に見える成果がわかりやすく、社会貢献度の高い仕事であることは、大きなやりがいを感じられるポイントです。




■設備施工管理が向いている人とは?



設備施工管理の仕事は、様々なスキルが求められるため、以下のような特徴を持つ人が向いています。



・コミュニケーション能力の高い人

コミュニケーション能力が高い人は設備施工管理の仕事に向いています。

職人、技術者、クライアントなど、様々な関係者と円滑なコミュニケーションを図り、プロジェクトを成功に導くためには、高いコミュニケーション能力が不可欠です。


クライアントなどとしっかり打ち合わせをしながら作業を進めていくことになりますが、その際にコミュニケーションが苦手だと作業に支障が出ることにもなりかねません。

時には年代の離れた相手、専門的な技術者とも話し合いをすることもありますが、コミュニケーション力に長けた人なら問題ないでしょう。



・コツコツ努力できる人

設備施工管理の業務は多岐に渡るため、覚えることがたくさんあります。作業はもちろん、知識や技術の習得でも地道な努力が欠かせません。


そのように日々コツコツ努力できる人こそ、設備施工管理の仕事に向いていると言えます。



・スケジュールの管理がうまい人

設備施工管理の仕事では、スケジュール管理が非常に重要になってきます。


工期に遅れずに確実に作業を終わらせるためには、スケジュールの状況を把握して、適切な計画を立てなければいけません。


作業員の作業状況、割くべき人員の数、機材や材料の搬入、天候の変化などのチェックが大切。このように全体の状況を見ながらスケジュール管理ができる人は設備施工管理の仕事にピッタリです。




■まとめ


この記事では、やめとけとも言われる設備施工管理で働くメリットや向いている人を紹介しました。


設備施工管理をやめとけという理由もありますが、きつい仕事ではありながらもメリットは多いです。しかし、その分、多くのやりがいと魅力があります。


自分に責任感と忍耐力、そしてコミュニケーション能力があると感じているなら、ぜひ設備施工管理という仕事に挑戦してみませんか?


あなたも社会インフラを支える、なくてはならない存在になれるはずです。




■大都クリーン開発では、未経験の設備施工管理スタッフを募集しています!



大都クリーン開発では現在、ビルメンテナンスの作業員や設備施工管理者を募集しています。


当社は大阪府大阪市を拠点に、ビルや商業施設における水道・電気・空調などのメンテナンスや設備工事業務を行う会社です。

若手や未経験スタートの社員、女性スタッフも多数在籍している当社には、未経験の方でも安心して長く働ける環境が整っています。


創業40年以上の業歴をもつ当社は、これまで有名物件をはじめ多彩な現場作業を手掛けてきました。

ビルやマンション、学校、飲食店など、街のあらゆる建物が当社の現場です。ビルメンテナンスの需要は高いため、長期にわたって安定的に働いていただけます。


当社には一級管工事施工管理技士を取得したスタッフも在籍しており、頼りになる先輩が多いのが魅力です。仕事をしっかり現場で教えてくれるので、未経験でも安心して成長を目指せます。


また当社では資格取得をサポートする制度を用意しており、キャリアアップにつなげられます。資格取得後には手当がつくため、収入を大幅に高められます。

現場作業と施工管理、設備メンテナンスと施工管理など、キャリア選択の自由度が高いのも当社の特色です。


当社は残業ほぼなしの働きやすいワークバランスを実現しています。また、甲子園の年間シート支給などユニークな福利厚生も好評を集めています。


いきいきと働ける好環境の職場をお探しなら、ぜひ大都クリーン開発へお気軽にお問い合わせください。


▼関連記事▼

》設備メンテナンスの仕事内容とは?必要な資格、やりがいをわかりやすく解説


■採用情報


■大都クリーン開発のワークスタイル


■スタッフ紹介