設備メンテナンスにおすすめの就職先とは?会社選びのポイントをわかりやすく解説!  

皆さん、こんにちは。大阪市を中心に関西エリアでビルや商業施設などの設備工事を手掛けている大都クリーン開発株式会社です。


設備メンテナンスの仕事は、人々の暮らしや社会を支えるために欠かせない仕事のひとつです。しかし、実際にはどのような場所でどのような仕事をしているのか、具体的な就職先にはどのような種類があるのか、イメージしにくいという人もいるかもしれません。


この記事では、設備メンテナンスの代表的な就職先や、働きやすい会社の選び方のポイントについて解説します。設備メンテナンスでの就職や転職をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。




■設備メンテナンスの就職先はどのような企業がある?



設備メンテナンスとは、ビルやマンション、工場、インフラなどの設備の安全性や性能を保つために、保守や点検、修理などの作業を定期的に行うことです。設備メンテナンスの仕事をする際の就職先にはさまざまな種類があります。ここでは代表的な5つの就職先についてそれぞれ解説します。


・設備工事全般を行う設備工事会社

設備工事会社とは、建築物に付随する電気や空調、給排水などの設備工事全般を行う会社です。建物の骨組みが完成したあとに電気や水道、空調などの設備を取り付けたり、完成後の建物の点検や整備、修理などの保守業務を行ったりします。


・空調設備工事会社

空調設備工事会社とは、建築物における冷暖房設備や換気設備などの空調設備の取り付けやメンテナンスを行う会社です。新しい空調設備の取付工事や配管工事、古い空調設備の更新工事、既存の空調設備の点検や整備、修理などの保守業務を行います。


・電気設備メンテナンス会社

電気設備メンテナンス会社とは、建築物の電気設備の点検やメンテナンスを行う会社です。マンションやビル、工場などさまざまな建物における電気設備や防災関連設備の保守業務や法定点検などを行います。


・給排水設備工事会社

給排水設備工事会社とは、水回りの設備の設置やメンテナンスを行う会社です。給水管や排水管、給湯設備などの取付工事、トイレやキッチンなどの水回りの設備の設置工事、浄化槽や貯水槽の設置、各設備のメンテナンスなどを行います。


・ビル管理会社

ビル管理会社とは、ビルにおける設備の保守点検や清掃、入居者とのやりとりなどを行う会社です。ビルを安全かつ快適に利用できるよう、エレベーターや空調、給排水、消防などの設備の点検や修理、交換などを行います。また、入居者の募集や契約管理、家賃の請求、家賃滞納への対応などの賃貸管理業務や警備業務なども行います。




■設備メンテナンス会社の選び方



設備メンテナンス会社を選ぶ際には、「働きやすい環境か」「研修や資格取得支援があるか」「福利厚生や会社独自の制度は充実しているか」についてチェックしておくと安心です。それぞれのポイントについて解説します。


・働きやすい環境か

設備メンテナンス会社には、ひとつの施設や建物に勤務して設備の監視業務や点検業務などを行う「常駐型」と、数名でチームを組んで複数の施設を巡回しながら業務を行う「巡回型」があります。


常駐型は、ひとつの勤務先で落ち着いて働くことが可能です。対して巡回型は、さまざまな設備に触れることでスキルが身につきやすいというメリットがあります。自分にとってどちらが働きやすいかを考えて選ぶようにしましょう。


また、ライフワークバランスを重視する場合は残業や夜勤の有無、有給消化率の実績なども確認しておくと安心です。


未経験から設備メンテナンスの仕事を始める場合は、「未経験者歓迎」となっている企業を選ぶようにしましょう。未経験者を歓迎している企業の場合、教育制度や研修制度が整っているケースが多いです。最初は簡単な作業から始め、先輩社員の指導のもとで少しずつ慣れていけるようなペースで仕事を進められるため、安心して働くことが可能です。


・研修制度や資格取得支援制度があるか

研修制度や資格取得支援制度がある企業であれば、未経験の場合やキャリアアップをしたい場合も積極的にスキルアップすることが可能になります。研修制度が充実した会社であれば、対応できる業務の幅が広がったり、スキルアップにつながったりするでしょう。


また、資格取得支援制度があれば、働きながらでも資格取得を目指しやすくなります。資格取得支援制度とは、一般的には資格試験に向けた講習の受講費や試験費用などを企業側が負担する制度のことです。資格取得にかかる費用を企業側が負担することで、社員は新しい資格の取得に挑戦しやすくなります。企業側としては、社員がスキルアップすることで優秀な人材を育成することにつながるため、双方にメリットがあります。


社員のスキルアップに積極的に取り組んでいる企業は、社員の働きやすさや成長を応援している企業であるといえるでしょう。研修制度や資格取得支援制度について、事前に十分に確認しておくのがおすすめです。


・福利厚生や企業独自の制度は充実しているか

社員にとって働きやすい環境になるように福利厚生や企業独自の制度が整えられている企業は、社員の満足度やモチベーションを維持しやすい企業であるといえるでしょう。たとえば交通費の支給や資格取得支援、資格手当、社宅、退職金制度、子育て支援など、福利厚生がどの程度充実しているかを確認してみてください。


また、独自の休暇制度がある場合や、キャリアアップを支援する制度、人事評価を行う制度、ワークライフバランスを充実させる制度、職場環境を改善する制度など、企業によってさまざまな制度が整備されています。企業独自の制度が自身に合ったものであれば、より働きやすい環境になるでしょう。


》設備メンテナンスに資格は必要?資格を取得するメリットや取得すべきおすすめの資格を紹介!




■就職・転職を成功させるためにすべきことは?



設備メンテナンスへの就職や転職を成功させるためには、とくに「目標を明確にする」「希望の優先順位をつける」の2つについて意識することが大切です。それぞれについて解説します。


・目的を明確にする

設備メンテナンスへの就職や転職を考える際には、まずは目的を明確にすることが大切です。なぜ設備メンテナンスの仕事をしたいのか、どのような活躍をしたいのか、どのようなキャリアビジョンをもっているのかなどをしっかりと整理して考えましょう。


・希望の優先順位をつける

設備メンテナンスへの就職や転職を考える際には、重視したい条件を洗い出し、優先順位をつけて考えることが大切です。


たとえば「未経験者へのサポートが充実している」「これまでの経験やスキルを活かせる」「理想のワークライフバランスを実現しやすい」など、希望する条件をリストアップし、譲れないものから優先順位をつけていきましょう。優先順位をつけることで、より自分に合った企業を選びやすくなります。




■まとめ



設備メンテナンスの仕事は、設備工事全般を行う設備工事会社をはじめ、空調設備工事会社や電気設備メンテナンス会社など、さまざまな会社で働くことが可能です。自分に合った企業を選び、スキルアップやキャリアアップを叶えていきましょう。




■大都クリーン開発では、設備メンテナンスや設備施工管理を募集しています!



大都クリーン開発は、大阪府大阪市を拠点に、ビルや商業施設における水道・電気・空調などのメンテナンスや設備工事業務を行う会社です。弊社では現在、設備メンテナンスの作業員と設備施工管理を募集中です。


弊社では、若手や未経験スタートの社員も多数活躍しています。一級管工事施工管理技士を取得したスタッフも活躍中で、頼りになる先輩が現場で丁寧に教えますので、未経験でもご安心ください。


また、弊社には資格取得支援制度があり、働きながらスキルアップも目指せます。資格取得後は資格手当がつくので、収入アップにもつなげることが可能です。残業もほぼなく、ワークライフバランスを重視したい方も安心して働けます。


充実した成長環境で、未経験でも安心して長く働きやすい環境を整えております。ぜひ、大都クリーン開発で一緒に働いてみませんか?


▼関連記事▼

》設備工事業界の今後はどうなる?現状と設備工事業界の魅力を紹介!


》設備管理・設備メンテナンスに向いている人と向いていない人の特徴とは?


》設備管理とビルメンテナンスの違いとは? それぞれの特徴を徹底解説!


》設備メンテナンスの年収はどれくらい?年収アップのコツや会社の選び方を紹介!


》設備メンテナンスとビルメンテナンスの仕事の違いとは?就職するならどれがおすすめ?




■採用情報


■スタッフ紹介