設備メンテナンスがきついって本当?きついだけじゃない魅力や将来性を徹底解説!  

皆さん、こんにちは。大阪市を中心に関西エリアでビルや商業施設などの設備工事を手掛けている大都クリーン開発株式会社です。


皆さんは「設備メンテナンス」と聞いて、どのような仕事を思い浮かべますか?

設備メンテナンスとは、建物や工場の機械・設備が常に正常に機能するよう、点検や修理、部品交換などを行う仕事です。いわば、社会インフラを支える「縁の下の力持ち」のような存在です。


しかし、「きつい」「大変そう」といったイメージから、一歩踏み出せずにいる方もいるかもしれません。


この記事では、設備メンテナンスの仕事が「きつい」と言われる理由から、それを上回る大きなやりがい、そしてこの仕事の将来性まで、詳しく解説します。




■ 「きつい」と言われる理由とは?



まず、設備メンテナンスの仕事が「きつい」と言われることがある理由を見ていきましょう。大変な側面も正直にお伝えします。



・覚えることが多い

多種多様な設備の構造や仕組みを理解する必要があり、常に学び続ける姿勢が求められます。また、技術は日々進化するため、新しい知識やスキルを継続的に習得していく必要があります。



・急なトラブルへの対応を求められる

設備の故障は、時と場所を選びません。突発的なトラブルが発生すれば、予定を変更してでも現場に駆けつけ、迅速な対応が求められます。自分のペースで仕事を進めたい方にとっては、この点が大変に感じられるかもしれません。



・清掃業務がある

設備を長く安全に使うためには、清掃も重要な業務の一つです。時には、空調ダクトなどといった、衛生面で特に配慮が必要な箇所の清掃を行うこともあります。



・危険が伴う場合がある

高所での作業や、漏電の危険性がある電気系統の点検、高温の機械の修理など、業務には危険が伴う場面もあります。だからこそ、常に安全を最優先し、細心の注意を払う集中力が不可欠です。



・夜勤がある会社もある

施設が稼働していない夜間や休日に作業を行うことも少なくありません。会社によっては夜勤や宿直のシフトもあり、慣れるまでは生活リズムの調整が難しいと感じることもあるでしょう。




■きついだけじゃない!設備メンテナンスのやりがいや魅力は?



大変な側面があるからこそ、この仕事には他では味わえない大きなやりがいと魅力があります。



・人々の日常を支える仕事である

私たちが日々快適に過ごせるのは、ビルや施設の設備が正常に動いているからです。トラブルを未然に防ぎ、万が一の際には迅速に復旧させるこの仕事は、人々の暮らしと社会を根底から支える、誇り高い役割を担っています。



・専門性が身につく

設備メンテナンスは、知識と経験がそのまま自分の価値になる専門職です。多様な現場を経験し、関連資格を取得することで、対応できる業務の幅は格段に広がります。スキルアップが収入の向上に直結しやすいのも、この仕事の大きな魅力です。



・お客様から感謝される

設備の不具合を修理し、正常に動き出した瞬間のお客様の安堵の表情や、「ありがとう、助かったよ」という感謝の言葉は、何物にも代えがたい喜びです。特に緊急時の対応では、お客様から直接感謝される機会が多く、大きな達成感を得られます。




■設備メンテナンスが向いている人の特徴



では、どのような人がこの仕事で輝けるのでしょうか。特に重要となる3つの素養をご紹介します。



・責任感の強い人

自分の点検一つが、施設の安全性や多くの人々の快適さに直結します。人々の安全を守るという使命感を持ち、正確な仕事を最後までやり遂げる強い責任感が不可欠です。



・注意力のある人

小さな異変や異常のサインを見逃さない注意力は、大きな事故を防ぐために極めて重要です。どんな時でもミスなく丁寧な作業ができる集中力がある人は、この仕事に向いていると言えるでしょう。



・臨機応変に対応できる人

現場では、マニュアル通りに解決できない予期せぬ事態も起こり得ます。そんな時でも冷静に状況を分析し、最善の策を導き出せる柔軟性と臨機応変な対応力は、設備メンテナンスのプロにとって重要なスキルです。




■設備メンテナンスの将来性



キャリアを考える上で、その仕事の将来性は非常に重要なポイントです。



・メンテナンス需要は増加

建物がある限り、設備メンテナンスの仕事がなくなることはありません。近年では、建物の長寿命化や省エネ化への対応も求められており、専門知識を持つ技術者の需要はますます高まっています。特に、都市部では今後も安定した需要が見込まれます。



・AIに代替されない仕事

感を使って現場の微妙な変化を察知し、過去の経験と知識を総動員してトラブルの原因を特定する。こうした複雑な判断や、突発的な事態への対処が求められるこの仕事は、すぐにAIやロボットに代替される可能性は低いと考えられています。人の手による技術と判断が、これからも価値を持ち続ける分野です。




■まとめ



設備メンテナンスの仕事は、覚えることも多く、時には急なトラブル対応も求められます。しかし、それを乗り越えた先には、人々の生活を支える大きなやりがいと、一生モノの専門性を手に入れる未来が待っています。


安定した需要が見込まれる将来性の高い仕事でありながら、未経験からでも挑戦できる門戸の広さも魅力です。経験を積み、資格を取得することで着実にキャリアアップを目指せる、挑戦する価値のある仕事だと言えるでしょう。



■大都クリーン開発では、設備メンテナンスや設備施工管理を募集しています!



私たち大都クリーン開発は、大阪市を拠点にビルや商業施設の水道・電気・空調といった、あらゆる設備のメンテナンスや工事を手掛けるプロフェッショナル集団です。現在、私たちと一緒に未来を創る「設備メンテナンススタッフ」と「設備施工管理スタッフ」を募集しています。


弊社には「一級管工事施工管理技士」の資格を持つ経験豊富なスタッフも在籍しており、頼りになる先輩があなたの成長をしっかりとサポートします。実際に未経験で入社したスタッフが、今では第一線で活躍中。若手や女性スタッフもいきいきと働いており、誰もが安心してキャリアを築ける環境です。


ビル、マンション、学校、飲食店など、多種多様な現場を経験できるため、幅広い知識と技術が身につきます。資格取得支援制度を活用してスキルアップすれば、資格手当で収入もアップ。あなたの「成長したい」という意欲に、会社として全力で応えます。


残業はほとんどなく、プライベートの時間も大切にできるため、ワークライフバランスを重視する方にも最適です。現場作業員から施工管理へ、といった本人の希望に応じた柔軟なキャリア選択も可能です。さらに、甲子園の年間シート支給といったユニークな福利厚生もご用意しています!


未経験からプロフェッショナルへ。 安心して長く働ける環境で、あなたも一緒に成長しませんか?ご応募を心よりお待ちしております。



▼関連記事▼

》設備工事業界の今後はどうなる?現状と設備工事業界の魅力を紹介!


》設備工事はきついと言われる理由は?やりがいや向いている人の特徴を紹介


》設備工事にはどんな種類がある?各工事の特徴や求められるスキルを解説!


》設備メンテナンスにおすすめの就職先とは?会社選びのポイントをわかりやすく解説!


》設備メンテナンスの年収はどれくらい?年収アップのコツや会社の選び方を紹介!



■採用情報


■スタッフ紹介