設備工事に資格は必要?取得すべき資格とキャリアアップにおすすめ資格を紹介

New

皆さん、こんにちは。大阪市を中心に関西エリアでビルや商業施設などの設備工事を手掛けている大都クリーン開発株式会社です。


設備工事の仕事に興味がある方のなかには、設備工事の業務には資格が必要なのか、どのような資格を保有していると有利なのかなど、資格について疑問をもっている方もいるでしょう。


この記事では、設備工事で取得すべき資格やキャリアアップにおすすめの資格、資格を取得するメリットなどについて紹介します。




■設備工事とは



設備工事とは、電気やガス、水道、空調などの設備を取り付ける工事です。一般住宅から大規模なビルまで、建物を快適に使用するためには必要不可欠な工事です。


具体的には、電気配線工事やガス管の設置工事、空調機器の設置工事、上下水道工事、通信システムの配線など、幅広い業務があります。また、それぞれの設備の点検や整備、修理などの保守業務も行います。




■設備工事に必要な資格は?



設備工事のなかには資格が不要な工事もありますが、基本的には担当する工事の内容に応じて資格が必要なケースが多いです。必要な資格にはさまざまな種類がありますが、ここでは代表的な「電気工事士」「消防設備士」「給水装置工事主任技術者」の資格について解説します。


・電気工事士

電気工事士とは、電気設備の工事をする際に必要な国家資格です。電気工事士の資格には第一種と第二種があり、取り扱える業務の範囲が異なります。第二種は一般住宅や小規模な店舗・事業所等、家庭用太陽光発電設備など、600V以下で受電する設備を取り扱えます。第一種は第二種の範囲に加えて最大電力500キロワット未満の工場やビルなども取り扱いが可能です。


・消防設備士

消防設備士とは、建物に設置されている消防設備の点検や整備、工事を行うための国家資格です。消火器やスプリンクラー、自動火災報知設備などの消防用設備や、救助袋などの避難設備などを取り扱います。消防設備士の資格は大きく分けて「乙種」と「甲種」があり、乙種は消防設備の点検と整備のみ、甲種は点検と整備に加えて設置・交換・改修工事も担当できます。


・給水装置工事主任技術者

給水装置工事主任技術者とは、給水装置の新設や改造、修繕、撤去などの工事を行う際に、技術的な管理や指導監督を行う国家資格です。建物内で水を使用するためには給水装置工事が必要であり、給水装置工事は給水装置工事主任技術者の監督の元でなければ行うことができません。




■キャリアアップにおすすめの資格



設備工事の仕事でキャリアアップを叶えるためには、より専門性の高い資格の取得がおすすめです。ここでは代表的な資格である「管工事施工管理技士」「電気工事施工管理技士」「ガス主任技術者」について解説します。


・管工事施工管理技士

管工事施工管理技士とは、給排水管やガス配管、空調などの管工事の施工管理を行うための必要な国家資格です。管工事施工管理技士には1級と2級があり、2級取得者は一般建設業の専任技術者・主任技術者として務めることが可能です。1級取得者は一般建設業に加えて、大規模な建設工事にあたる特定建設業においても専任技術者・主任技術者を務められるほか、監理技術者としても認められます。


・電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は、電気工事の施工管理を行うための必要な国家資格です。電気工事施工管理技士には1級と2級があり、管工事施工管理技士と同様に業務範囲がそれぞれ異なります。2級取得者は一般建設業の専任技術者・主任技術者として、1級取得者は一般建設業と特定建設業において専任技術者・主任技術者・監理技術者として認められます。


・ガス主任技術者

ガス主任技術者とは、ガス事業現場において保安の監督を行うための国家資格者です。ガス事業法に基づき、燃料ガスの製造から供給までの全過程における監督業務を担います。ガス主任技術者には「丙種」「乙種」「甲種」の3種類があります。


丙種は特定ガス発生設備におけるガス工作物の工事、維持、運用、乙種は最高使用圧力が中圧・低圧のガス工作物、特定ガス発生設備等に係るガス工作物等の工事、維持、運用です。甲種はあらゆるガス工作物の工事、維持、運用に携わることが可能です。


》2級管工事施工管理技士試験の難易度は?合格率や資格を取得するメリットをご紹介!



■資格を取得するメリット


設備工事の仕事をする際に資格を取得すると、主に「就職・転職で有利に働く」「収入アップにつながる」という2つのメリットがあります。それぞれのメリットについて解説します。


・就職、転職で有利に働く

資格を取得すると取り扱える業務の範囲が広がるため、現場で重宝される存在となります。資格はスキルの証明になるのはもちろん、設備工事には資格がないと担当できない業務も多くあるため、資格取得者は就職や転職市場において需要が高いといえるでしょう。


・収入アップにつながる

「管工事施工管理技士」「電気工事施工管理技士」「ガス主任技術者」のように専門性の高い資格を取得すると、管理業務などより責任の大きい業務に携われるようになります。資格取得によってキャリアアップが実現すれば、収入アップも期待できるでしょう。




■未経験なら資格は不要!まずは未経験OKの会社に応募しよう



未経験から設備工事の仕事を始めたい場合、まずは未経験OKの会社に入社し、実務経験を積みながら資格取得を目指すのが一般的です。第二種電気工事士など実務経験不要の資格もありますが、入社時に取得している人は多くないので心配ないでしょう。


「資格取得に向けての講習費や受験費用を負担してくれる」「資格手当がある」「資格取得後のキャリアアップを提示している」など、資格取得やスキルアップを支援する制度が整っている会社を選ぶとよいでしょう。




■まとめ



設備工事の仕事をするためには、工事に必要な資格を取得することが大切です。しかし、未経験者でも資格不要の工事から始められるため、資格取得支援制度が整っている会社であれば、働きながら資格取得を目指すことが可能です。


資格を取得すれば取り扱える業務の幅が広がり、キャリアアップや収入アップを叶えることにもつながります。また、就職や転職の際にも有利に働くケースが多いです。




■大都クリーン開発では、設備メンテナンスや設備施工管理を募集しています!



大都クリーン開発は、大阪府大阪市を拠点に、ビルや商業施設における水道・電気・空調などのメンテナ

ンスや設備工事業務を行う会社です。弊社では現在、設備メンテナンスの作業員と設備施工管理を募集中です。


弊社は一級管工事施工管理技士を取得したスタッフも活躍しており、未経験者にも頼りになる先輩がしっかり現場で教えてくれるので、安心して働けます。若手や未経験スタートの社員も多数在籍していますが、実際に未経験で入社したスタッフも経験を積んで活躍の場を広げています。


充実した研修制度など、未経験でも働きやすい環境が整っているほか、ビルやマンションや学校、飲食店などのさまざまな現場を経験しながら成長していくことが可能です。また、現場作業と施工管理、設備メンテナンスと施工管理など、キャリア選択も自由自在ですので、理想のキャリアを実現しやすい環境であるといえます。


さらに弊社は資格取得支援制度も整備しているため、働きながら資格取得を目指すことが可能です。資格取得後は資格手当がつくので、収入アップにもつながります。残業がほぼないためワークライフバランスを実現しやすいのも弊社の強みです。


未経験者でも安心して長く働ける環境が整っていますので、設備工事の仕事に興味のある方は、ぜひ弊社で一緒に働いてみませんか?



▼関連記事▼

》設備工事業界の今後はどうなる?現状と設備工事業界の魅力を紹介!


》設備工事はきついと言われる理由は?やりがいや向いている人の特徴を紹介


》設備工事の仕事内容とは?役立つ資格やキャリアアップのコツを解説


》設備管理・設備メンテナンスに向いている人と向いていない人の特徴とは?


》設備メンテナンスの年収はどれくらい?年収アップのコツや会社の選び方を紹介!



■採用情報


■スタッフ紹介