皆さん、こんにちは。大阪市を中心に関西エリアでビルや商業施設などの設備工事を手掛けている大都クリーン開発株式会社です。
いつでもきれいな水が当たり前のように使える現代。しかし、もし急に水の供給が止まってしまったら、私たちの日々の生活は困難になってしまいます。さらに、使った後の水が適切に排出されなければ、衛生環境が悪化し、人々の健康を脅かすことにもなりかねません。
この記事では、そんな人々の生活に欠かせない「給排水設備」について、基本的な仕組みや種類、工事の必要性、そしてこの仕事ならではのやりがいを詳しく解説します。
この記事を読めば、給排水設備工事という仕事の魅力がきっと理解できるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
■給排水設備とは?生活に不可欠なインフラの心臓部

給排水設備とは、建物内で水やお湯を供給する「給水設備」と、使用後の水を適切に排出する「排水設備」を合わせた総称です。建物全体の水の流れをコントロールする重要な役割を担っており、建築基準法や水道法などによって、定期的な点検が義務付けられています。
万が一、給排水設備が故障すれば、断水や漏水、悪臭といった様々なトラブルに発展する恐れがあります。給排水設備は、まさに人々の生活を支えるインフラの心臓部といえる重要な設備なのです。
■給排水設備の基本的な仕組みと種類

それでは、「給水設備」と「排水設備」について、それぞれの仕組みや種類を具体的に見ていきましょう。
<きれいな水を届ける「給水設備」の仕組み>
給水設備とは、水道管から運ばれてきた水を、建物内のキッチンや浴室、トイレなどで使えるように供給するための設備全般を指します。
・給水方式の種類
給水方式は、大きく「直結給水方式」と「貯水槽方式」の2種類があります。「直結給水方式」は、水道本管からの水圧を直接、または一部を増圧して利用する方式です。
衛生的で安全な水を利用でき、維持管理の手間や費用が少ないというメリットがある一方で、高層階では水圧が不足する場合がある点や、断水時に給水できなくなるというデメリットがあります。
もう一方の「貯水槽方式」は、水道本管から引き込んだ水を一度貯水槽に溜め、ポンプで各戸に給水する方式です。水圧を一定に保つことが可能で、災害による断水時でも利用できるメリットがある一方で、水質を保つための維持管理費用がかかります。
・給水設備の主な構成
給水設備は、主に「給水管」「貯水槽」「給水ポンプ」「給湯設備」で構成されています。「給水管」は、水道本管から分岐して建物へ安全な水を供給するための主要な配管です。「貯水槽」は、水を一時的に貯留して安定した供給を可能にするタンクのことを指します。また、「給水ポンプ」は水圧が不足する高層階などへ水を圧送するための動力装置で、「給湯設備」は水を加熱して建物内で温水を供給するための設備です。
<使った水を流す「排水設備」の仕組み>
排水設備とは、キッチンやトイレなどで使用された水を、敷地外の公共下水道などへ排出するための一連の設備を指します。
・排水の種類
排水設備によって流される水には3つの種類があります。一つ目はトイレの便器から排出される「汚水」、二つ目はキッチンや浴室、洗濯機などから排出される「雑排水」、そして三つ目は降雨時に屋上やバルコニーから排出される「雨水」です。これらは適切に分けて排出される必要があります。
・排水設備の構成要素
排水設備の主な構成要素は、「排水管」「排水トラップ」「通気管」「排水槽・排水ポンプ」の4つです。
「排水管」は、使用済みの水を種類に応じて下水道まで流すための配管です。「排水トラップ」は、配管の一部に水を溜めることで下水道からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ役割を担います。「通気管」は、排水が管内をスムーズに流れるよう、管内の気圧変動を調整する配管です。そして「排水槽・排水ポンプ」は、自然な勾配での排水が困難な地下階などから、排水を汲み上げて下水道へ送るための設備です。
■給排水設備工事の現場とは?

給排水設備工事の現場は、主に「新築工事」と「改修工事」の2つに分けられます。
・仕事の主な種類:「新築工事」と「改修工事」
一つは、何もない更地の状態から、設計図に基づいて給排水のインフラをゼロから構築していく「新築工事」です。一から作り上げるため、建物が完成して実際に水が流れた瞬間の達成感は格別です。もう一つは、既存の設備を長く安心して使えるように行う定期的なメンテナンスや、トラブル発生時の修理を行う「改修工事」です。こちらは人々の生活を直接守る、社会貢献性の高い仕事であり、お客様から直接感謝される機会も多くあります。
・なぜ改修工事が必要?設備の”寿命”とトラブル
給排水設備にはそれぞれ耐用年数(寿命)があり、安全に使い続けるためには適切な時期のメンテナンスが欠かせません。配管は素材の種類に応じて10年から50年ほど、給水ポンプは10年から15年ほど、排水ポンプは8年から10年ほどが寿命であるとされています。この寿命を超えて使用を続けると、水が赤茶色に濁ったり、漏水や異音が発生したりと、様々なトラブルにつながる恐れがあり、注意が必要です。こうしたトラブルを未然に防ぐため、専門知識と技術に基づいた計画的なメンテナンスや更新工事が不可欠となります。
■未経験から一生モノの技術を!やりがいとキャリアプラン

給排水設備の仕事は、私たちの生活に欠かせないインフラを整備する、非常に重要な仕事です。景気に左右されにくく需要が安定しているため、未経験からでも安心して挑戦できます。
・この仕事で得られる3つの大きな”やりがい”
この仕事には、他では味わえない大きなやりがいがあります。まず、人々の生活に不可欠な「水」を守るという、高い「社会貢献性」が挙げられます。また、景気に左右されにくく、AIにも代替されにくい「一生モノの専門技術」が身につく点も大きな魅力です。そして何より、自分の仕事が建物の一部として機能し続け、人々の生活を支えているという「成果が形に残る喜び」を実感できるでしょう。
・具体的なキャリアアップの道筋
この仕事では、未経験からでも着実にステップアップできるキャリアプランが描けます。入社から3年目頃までは、先輩の補助をしながら仕事の基礎を学び、資格取得を目指す「ステップ1」の見習い期間です。3年目以降の「ステップ2」では、現場の中核を担う一人前の技術者として活躍の場が広がります。そして5年から10年も経てば「ステップ3」として、現場をまとめる「職長」や工事全体を管理する「管工事施工管理技士」といったリーダー職を目指せるのはもちろん、独立も視野に入れられるようになります。
》2級管工事施工管理技士でできることは?資格を取得するメリットやキャリアプランを紹介!
》配管工の将来性は明るい?無くならない理由や市場価値が上がる働き方を紹介
■まとめ

給排水設備は、私たちの生活を根底から支える重要なインフラです。その工事に携わることは、社会に貢献できるだけでなく、一生モノの専門性を高めていける、非常にやりがいのある仕事といえます。
身につけた知識やスキルは、あなたの一生の財産になります。あなたもぜひ、この世界に一歩を踏出してみませんか?
■大都クリーン開発では、設備メンテナンスや設備施工管理を募集しています!

大都クリーン開発は、大阪市を拠点に、ビルや商業施設の水道・電気・空調といった設備のメンテナンスや工事業務を手掛けています。現在、弊社では「設備メンテナンス作業員」と「設備施工管理」を募集中です。
社内には一級管工事施工管理技士をはじめ、頼りになる先輩が多数在籍。現場で丁寧に指導する文化が根付いているため、未経験の方でも安心してキャリアをスタートできます。実際に、未経験で入社した多くの先輩スタッフが、今ではプロとして活躍しています。
創業40年以上の歴史の中で、有名物件をはじめ、ビル、マンション、学校、飲食店といった多種多様な現場を経験できるため、着実に成長できる環境です。残業もほとんどなく、理想のワークライフバランスを実現できます。
さらに、資格取得支援制度も充実しており、あなたのスキルアップを全力でバックアップします。資格手当によって収入アップにも直結するため、モチベーションを高く保ちながら成長を目指せます。
あなたもぜひ、大都クリーン開発で一緒に働きませんか?ご応募を心よりお待ちしております。
▼関連記事▼
》設備工事はきついと言われる理由は?やりがいや向いている人の特徴を紹介
》2級管工事施工管理技士は実務経験なしで取得できる?受験資格や取得のメリットを紹介!
》設備工事業界の今後はどうなる?現状と設備工事業界の魅力を紹介!
》設備施工管理はやめとけと言われる理由は?働くメリットや向いている人の特徴を紹介
》設備屋は本当に儲かる?儲かる理由と収入アップのコツを徹底解説!

