皆さん、こんにちは。大阪市を中心に関西エリアでビルや商業施設などの設備工事を手掛けている大都クリーン開発株式会社です。
「配管工って、実際どれくらい稼げるんだろう?」 配管工の仕事に興味をお持ちなら、まず気になるのが収入面ではないでしょうか。
この記事では、設備工事のプロである私たちが、配管工のリアルな年収事情から、収入をアップさせるための具体的な方法、そして将来性まで、詳しく解説します。
この記事を読めば、配管工という仕事の価値と可能性がきっと見えてくるはずです。
■配管工の年収は?

厚生労働省の情報提供サイトjobtagによると、配管工の平均年収は485.9万円です。
もちろん、これはあくまで全国の平均値。あなたの経験やスキル、保有資格によって収入は大きく変わります。年齢とともに年収が上がる傾向はありますが、実力が正当に評価される世界なので、若くして高収入を得ることも十分に可能です。
さらに、近年は業界全体で人手不足が指摘されており、配管工の給与相場は上昇傾向にあります。今からこの世界に飛び込むことは、大きなチャンスと言えるでしょう。
■配管工の年収を上げる方法

では、どうすれば平均以上の年収を目指せるのでしょうか。ここでは、収入アップを実現するための3つの鍵をご紹介します。
1. 経験値を高め、対応範囲を広げる
さまざまな現場を経験することは、スキルアップと収入アップの最短ルートです。新築戸建てやマンション、商業施設、工場やプラントなど、現場ごとに求められる知識や技術は異なります。多くの現場を経験して対応範囲が広がれば、より難易度の高い工事を任されるようになり、あなたの市場価値は着実に高まります。将来的には、現場監督やリーダーといった役職に就き、役職手当を得ることも可能です。
2. 専門分野を極め、「あなたにしかできない仕事」を持つ
配管工の業務は、衛⽣配管、ガス配管、空調配管、防災設備、プラント配管など多岐にわたります。経験を積む中で自分の得意分野を見つけ、専門性をとことん高めることで、その道の「スペシャリスト」になれます。「この工事なら、あの人に任せたい」と指名されるようになれば、より高単価の案件を獲得しやすくなるでしょう。
3. 「国家資格」で技術と信頼を証明する
専門的なスキルを客観的に証明してくれるのが「資格」です。資格を取得すれば、多くの企業で資格手当が支給されるため、直接的な収入アップにつながります。また、昇進・昇格の条件となることも多く、長期的なキャリアアップにも欠かせません。何より、資格は顧客からの信頼の証となり、責任ある仕事を任されるきっかけにもなります。
■配管工の年収アップに繋がる資格3選

数ある資格のなかでも、特に年収アップに直結しやすいおすすめの国家資格を3つご紹介します。
1. 配管技能士
配管工事の知識と技術を証明する、最も基本的な国家資格です。いわば、配管工としての確かな技術力を証明する「公的な証明書」。現場での信頼性が格段に向上し、仕事の幅を広げるための第一歩となります。
2. 管工事施工管理技士
現場の司令塔として、工事全体の計画や管理を担うための国家資格です。1級を取得すれば、大規模な工事で必須となる「監理技術者」として活躍でき、企業からの需要も非常に高くなります。キャリアアップを目指すなら、必ず視野に入れたい資格です。
3. 給水装置工事主任技術者
安全な水を届ける給水装置工事のエキスパートであることを証明する国家資格です。水道事業者は、指定給水装置工事事業者にこの資格保有者を置くことが義務付けられているため、常に安定した需要があります。インフラを支える上で欠かせない重要な資格です。
》2級管工事施工管理技士は実務経験なしで取得できる?受験資格や取得のメリットを紹介!
》2級管工事施工管理技士試験の難易度は?合格率や資格を取得するメリットをご紹介!
■配管工の将来性は?AI時代も需要がなくならない理由

「AIに仕事を奪われるのでは?」 そんな不安を耳にすることもありますが、結論から言えば、配管工の将来は非常に明るいと言えます。その理由を3つの視点から解説しましょう。
1. 人々の生活に不可欠な「ライフライン」を支える仕事だから
水、ガス、空調など、配管工が整備する設備は、人々の快適で安全な暮らしに欠かせないライフラインです。建物がある限り、そして人々が生活を続ける限り、私たちの仕事がなくなることはありません。社会貢献性が高く、誇りを持てる仕事です。
2. 更新時期を迎えるインフラ設備が多く、仕事は増え続けるから
日本中のインフラ設備は、高度経済成長期(1960〜80年代)に整備されたものが多く、今まさに更新の時期を迎えています。これに伴う配管工事の需要は、今後ますます増加する見込みです。加えて、再開発や災害対策のための耐震化工事など、新たな需要も絶えません。
3. 現場での判断と微調整は、AIには真似できない「職人技」だから
配管工の仕事は、図面通りに管をつなぐ単純作業ではありません。現場の状況に合わせたミリ単位の微調整や、予期せぬトラブルへの臨機応変な対応など、経験に裏打ちされた人間の判断が不可欠です。こうした繊細な「職人技」は、AIやロボットには決して代替できません。
》配管工の将来性は明るい?無くならない理由や市場価値が上がる働き方を紹介
■まとめ

配管工の年収は、あなた自身の努力次第で大きく伸ばすことが可能です。 さまざまな現場で経験を積み、専門性を磨き、計画的に資格を取得する。この3つを意識してキャリアを築くことで、社会に貢献しながら、安定した高収入を実現できます。
専門技術を身につけ、人々の生活を支えるプロフェッショナルとして、豊かなキャリアを歩んでいきましょう。
■大都クリーン開発では、設備メンテナンスや設備施工管理を募集しています!

私たち大都クリーン開発は、大阪市を拠点に、ビルや商業施設の水道・電気・空調といった各種設備のメンテナンス・工事業務を手掛けています。現在、私たちと共に未来のインフラを支える「設備メンテナンス作業員」と「設備施工管理」を募集中です。
未経験でも安心の教育体制
「1級管工事施工管理技士」をはじめ、経験豊富な先輩たちが、現場で一から丁寧に指導します。充実した研修制度もあり、実際に未経験で入社したスタッフが第一線で活躍中です。
働きやすさを追求
残業はほとんどなく、プライベートの時間も大切にできます。若手や女性スタッフも多く、誰もが自分らしく働ける、風通しの良い職場です。
成長を全力でバックアップ
資格取得支援制度を完備しており、働きながら国家資格の取得を目指せます。取得した資格には手当が支給されるため、スキルアップが収入アップに直結します。
安定した経営基盤と多様なキャリアパス
創業40年以上の歴史と、有名物件も手掛ける豊富な実績で、仕事量は常に安定しています。現場のエキスパートを目指す道、施工管理として全体を動かす道など、あなたの希望や適性に合わせたキャリアパスを描けるのも当社の魅力です。
甲子園の年間シート支給といったユニークな福利厚生もご用意しています。 設備工事の仕事に少しでも興味が湧いたなら、ぜひ一度、私たちとお話ししてみませんか。あなたからのご応募を、心よりお待ちしています。
▼関連記事▼
》設備工事はきついと言われる理由は?やりがいや向いている人の特徴を紹介
》設備工事業界の今後はどうなる?現状と設備工事業界の魅力を紹介!
》設備工事に資格は必要?取得すべき資格とキャリアアップにおすすめ資格を紹介
》設備屋は本当に儲かる?儲かる理由と収入アップのコツを徹底解説!
》設備系資格の難易度は?難易度ランキングや初心者におすすめの資格を紹介!

