2級管工事施工管理技士でできることは?資格を取得するメリットやキャリアプランを紹介!

皆さん、こんにちは。大阪市を中心に関西エリアでビルや商業施設などの設備工事を手掛けている大都クリーン開発株式会社です。


管工事施工管理技士の資格には1級と2級があり、キャリアアップを目指すなら、まずは2級の取得からスタートするのが一般的です。


「資格を取ると、具体的に何ができるようになるの?」

「未経験からでも挑戦できる?」


この記事では、そんな疑問にお答えします。2級管工事施工管理技士の仕事内容、資格取得のメリット、そして未来のキャリアプランまでを分かりやすく解説します。この記事を読めば、資格取得への道筋と、その先にあるあなたの可能性が明確になるはずです。ぜひ、最後までご覧ください。




■2級管工事施工管理技士を取得すると何ができる?



2級管工事施工管理技士の資格は、取得したあなた自身のキャリアを拓くだけでなく、所属する企業の成長にも大きく貢献します。具体的に見ていきましょう。



・現場のリーダーとして活躍できる

資格を取得すると、一般建設業の営業所に置かれる「専任技術者」や、工事現場に必須の「主任技術者」になることが認められます。これにより、小規模から中規模の工事現場において、工程・品質・安全を管理するリーダーとして、責任ある立場で活躍できるようになります。



・公共工事の受注機会が拡大する

企業に2級管工事施工管理技士がいると、公共工事の入札に参加するために必要な「経営事項審査」で加点評価を受けられます。具体的には、技術力の評価項目で1人あたり2点が加算されます。資格保有者が増えるほど企業の評価が高まり、公共工事の受注機会拡大という形で、会社の成長に直接貢献できるのです。




■2級管工事施工管理技士を取得するメリット



資格取得は、あなたの市場価値を高めるための確かな投資です。ここでは、代表的な4つのメリットをご紹介します。



・昇進につながる

主任技術者などの役職に就けるようになるため、多くの企業で昇進の対象となります。責任あるポジションを任されることで、給与アップも期待できるでしょう。社内でキャリアを築いていきたい方にとって、この資格は強力な武器になります。



・現場での信頼感アップ

管工事施工管理技士は、建設業界において重要性の高い国家資格です。資格を持っているという事実は、あなたの技術と知識を客観的に証明するもの。お客様や協力会社の職人さんからの信頼も厚くなり、仕事がスムーズに進めやすくなります。



・転職に役立つ

管工事は、あらゆる建物に不可欠なライフラインを支える仕事です。そのため、有資格者の需要は常に高く、転職の際にも非常に有利に働きます。特に近年は業界全体で技術者の高齢化が進んでおり、若手・中堅の有資格者は引く手あまたの状況です。



・資格手当で年収アップ

多くの企業では、資格保有者に対して毎月「資格手当」を支給しています。企業によっては数千円から数万円の手当がつくこともあり、着実に年収を上げることが可能です。努力が正当に評価され、収入に反映されるのは大きなモチベーションになります。




■どのような現場で活躍できるのか?



管工事は、人々の生活や経済活動を支える多種多様な施設で必要とされます。ここでは、主な活躍の舞台をご紹介します。



・オフィスビル、商業施設

空調設備や給排水衛生設備、ガス配管など、人々が快適に過ごすためのインフラを整備します。建物の快適性を創造する、やりがいの大きな仕事です。



・公共施設(学校、病院、庁舎、駅など)

一般的な設備に加え、病院の医療ガス配管など、各施設の特殊な用途に応じた専門的な配管工事も担当します。社会貢献性の高い仕事といえるでしょう。



・工場、プラント

製造ラインで使われる水や蒸気、特殊な薬液などを送るための配管工事など、産業の心臓部を支える重要な役割を担います。日本のものづくりに欠かせない存在です。




■未経験からの挑戦は可能?取得方法は?



建設業界が未経験の方でも、2級管工事施工管理技士の資格取得を目指すことは十分に可能です。取得までの一般的な流れは以下の通りです。



①第一次検定の受験、合格

まずは第一次検定の合格を目指します。この試験は、試験実施年度末時点で17歳以上であれば誰でも受験可能です。出題形式はマークシート方式で、機械工学の基礎や施工管理法、関連法規などの知識が問われます。



②実務経験を積む

第一次検定に合格後、第二次検定を受験するためには、国が定めた実務経験が必要です。必要な年数は最終学歴によって異なりますので、詳細は試験実施機関の公式サイトでご確認ください。


》一般財団法人 全国建設研修センター|2級管工事施工管理技術検定



③第二次検定の受験・合格

実務経験の要件を満たすと、いよいよ第二次検定に挑戦できます。こちらは全問記述式で、実際の施工管理能力を問う実践的な問題が出題されます。これに合格することで、晴れて「2級管工事施工管理技士」の資格取得となります。


》2級管工事施工管理技士試験の難易度は?合格率や資格を取得するメリットをご紹介!


》2級管工事施工管理技士の合格に必要な勉強時間は?効果的な勉強方法や独学合格のコツを紹介!




■2級管工事施工管理技士取得後のキャリアパス



資格はゴールではなく、新たなキャリアのスタートです。ここでは代表的な2つのキャリアパスをご紹介します。



・現場経験を積んで、より責任ある立場へ

まずは現場のリーダー(主任技術者)として経験を積みます。実績を重ねることで、複数の現場をまとめる職長や、より大きな権限を持つ現場代理人へとステップアップしていく道です。現場の最前線でスキルを磨き続けたい方に最適なキャリアです。



・上位資格「1級管工事施工管理技士」への挑戦

2級取得後にさらに実務経験を積み、上位資格である「1級管工事施工管理技士」を目指す道もあります。1級を取得すれば、特定建設業の「監理技術者」として、扱える工事の規模に制限がなくなります。大規模なプロジェクトの中心人物として、よりダイナミックな仕事に挑戦する道が開けます。


》管工事施工管理技士の1級と2級の違いとは?受験資格・難易度や知っておくべきポイントを紹介!


》設備施工管理に役立つ資格はなにがある?資格を取得するメリットを解説!




■まとめ



2級管工事施工管理技士は、未経験からでも挑戦できる、価値ある国家資格です。取得すれば、キャリアアップや収入増に直結し、さまざまな現場で必要とされる人材になることができます。


建設業界は、社会に不可欠なインフラを支える一方で、慢性的な人手不足という課題を抱えています。だからこそ、資格と技術を持った人材の価値は、今後ますます高まっていくでしょう。あなたも計画的に資格取得を目指し、理想のキャリアを実現させませんか?




■大都クリーン開発では、設備メンテナンスや設備施工管理を募集しています!



大都クリーン開発は、大阪市を拠点にビルや商業施設の水道・電気・空調といった各種設備のメンテナンス・施工管理を行う会社です。現在、私たちと一緒に成長してくれる設備メンテナンス作業員と設備施工管理の仲間を募集しています。


•未経験でも安心のサポート体制

弊社には1級管工事施工管理技士の有資格者をはじめ、経験豊富な先輩が多数在籍。現場で一から丁寧に指導するので、未経験で入社したスタッフも第一線で活躍中です。


•資格取得を全力でバックアップ

働きながらスキルアップできるよう「資格取得支援制度」を完備。取得後は毎月「資格手当」も支給されるので、成長が収入に直結します。


•ワークライフバランスを重視

残業はほとんどなく、プライベートの時間も大切にできます。甲子園の年間シート支給といったユニークな福利厚生も魅力です。


ビル、マンション、学校、飲食店など、多種多様な現場で経験を積み、プロフェッショナルへと成長できる環境がここにあります。


未経験からでも安心して長く働ける当社で、新しいキャリアをスタートしませんか? 少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。あなたと一緒に働ける日を、社員一同楽しみにしています!



▼関連記事▼

》設備工事業界の今後はどうなる?現状と設備工事業界の魅力を紹介!


》設備工事はきついと言われる理由は?やりがいや向いている人の特徴を紹介


》設備施工管理はやめとけと言われる理由は?働くメリットや向いている人の特徴を紹介


》設備管理・設備メンテナンスに向いている人と向いていない人の特徴とは?


》設備屋は本当に儲かる?儲かる理由と収入アップのコツを徹底解説!



■採用情報


■スタッフ紹介